はじめに
一生懸命ブログ書いてるけど全然稼げない…どうやって稼ぐんだろう…。
ブログで稼ぐとはいえ、実際は稼げない人がほとんどと言われています。
何を以って稼いでいるとするかは個人差がありますが、TwitterなどのSNS上では、まず大きな目標として月1万円(5桁ブロガー)を掲げる人が多く、ひとつの目安になっています。
私のブログ収益が月1万円を突破したのは、ブログの開設から実働で約6か月目のことでしたが、結局収益がでるようになったのはやるべきことをやってから1ヵ月もかかりませんでした。
つまり、これから解説することをもっと早くから実践しておけば、とっくに月1万円を達成できていたということになります。
そんな実体験をもとに
ブログで月1万円を稼ぐためにやらなければいけないこと
を解説していきます。
実際に私がやったことをざっくりとわかりやすく、簡単3ステップに分けて解説します。
1. ASPに登録する
2. 有料テーマを導入する
3. 記事は「困ってる人」に向けて書く
ASPに登録する
1つ目は、”ASPに登録する” です。
まずASPって何のこと???
ASPとは、アプリケーション・サービス・プロバイダの略称です。
超カンタンに説明すると、自社のサービスや商品を世の中に広めたいと考えている企業と、商品を紹介して売り上げの一部を報酬として得たいと考えているブロガーやインスタグラマーのようなインフルエンサー(情報発信者)を繋ぐ、仲介業者のようなものです。

ASPについてカンタンに解説した記事も書いていますので、詳しくはそちらを読んでみてください。
というわけで、まずはASPに登録しなければ話は始まりません。
Googleアドセンスでは稼げない

「ブログで稼ぐ。」というと、Googleアドセンスの広告収入なんかを思い浮かべる人も多いかと思いますが、月1万円をターゲットにした場合、必要なPVは約1万PV~3万PV(1PV当たり0.3円~1円)となります。
個人ブログでそこまでアクセスを集められるのであれば、マーケティングかなんかのコンサルティングをやった方が確実に稼げますね。
また、Googleアドセンスには審査があり、審査に通らなければそもそも広告さえ貼ることができません。
さらに、その審査基準も正式には公表されていないため、初心者には難しいと言えます。
一応、Googleアドセンスに合格するまでの体験談を書いた記事があるので、興味があれば読んでみてください。
初心者が登録すべきASPはこれ

というわけで肝心のASPですが、
前の記事でも書いた通りASPにもいくつか種類があり、特にオススメするのはA8.netともしもアフィリエイトの2つ。
とりあえずこの2つさえ登録しておけば全く問題ありません。
しかも、このA8.netともしもアフィリエイトは、
審査なし
会費なし
で即登録可能です。
※不動産や医療関係など一部の商品において、一部個別で審査が必要なものもあります。
\ 今すぐチェック! /
ASPで狙うべき商品
A8.netやもしもアフィリエイトのASPで狙う商品は、いったいどんなものが良いのか。

こちらの画像は、アフィリエイト報酬単価と競合の相関図です。
たくさん稼ぎたければ”単価が高い商品”を選びたくなるわけですが、その分有名ブロガーや企業が参入するなどしていて、競合が多く付け入るスキがない場合が多いです。
かといって”単価が安い商品”を売っても、月1万円稼ぐには相当な量を売りさばく必要があります。
初心者でもブログで月1万円稼ぐために商品選びで気を付けなければいけないのは ”そこそこで良い” ということ。
単価はそこそこ
単価はそこそこなものを選びましょう。
具体的には、1000円~3000円の報酬単価を狙います。
ASPでの報酬単価はピンキリですが、高いものでは1件で1万円、あるいは10万円以上の超高単価案件もあります。
しかしながら先ほど申し上げた通り、このような高単価な案件はまさにレッドオーシャンです。
ブログ界では泣く子も黙る超有名ブロガーや、挙句の果てには企業までもが参入している世界となっています。
正直言って、ここ数ヵ月でブログを始めたような初心者ブロガーがそんなところで勝負するのは、あまりに無謀です。
そもそもそんなところで戦ってはいけない。ということです。
1件あたり2000円でも月に5件注文があれば1万円は達成できますので、そこで戦いましょう。
競合はそこそこ
単価の話と繋がりますが、自分が紹介したい商品は他にどんな人がどんな記事にしているか、確認する必要があります。
例えば、ダイエット系サプリメントの紹介をしようとしたとき、記事を書く前にまずは自分で調べてみましょう。
検索結果の上位にはどんなサイトのどんな記事があるでしょうか?
・○○フィットネスアドバイザー監修~(顔写真付き)
とか
・○○薬剤師監修~(顔写真付き)
とか、
どうみても専門家。ってサイトや記事が出てきますが、それが競合相手になってしまいます。
そういうジャンルには手を出さないでね、ということです。
ちなみに、このようなジャンルのことを”Your Money Your Life”の略で”YMYL”と呼び、「将来の幸福、健康、経済、人々の安全に影響を与える可能性のある項目」として、Googleがサイトに対して高い質を求めている領域です。
ざっとこれらが”YMYL”にあたりますが、最近では美容系やダイエット系などもGoogleの評価が厳格化されています。
自分が記事を書く前にまずはどのような競合がいるのか確認し、そのときの自分のスキルなどと相談しながら「自分でも戦えそうだ。」と思えるものを選ぶように心がけましょう。
有料テーマを導入する

ブログで月1万円を稼ぐためには、それなりのアクセス(検索流入)が必要です。
そこで2つ目は ”有料テーマを導入する” です。
それなりのアクセスを得るためには、特にGoogleの評価基準に準拠した記事やサイトにすることが重要で、それを初心者でも簡単に実現できるのが有料テーマの最大のメリットです。
私が運営するブログのアクセス実績がこちら👇になります。

だいたい赤い矢印のあたりで有料テーマに変更したのですが、その後1ヵ月ほどでGoogle検索での表示と実際のアクセスが急増しました。
有料テーマ導入後に記事をリライトして質を上げたり、スマホへの対応やサイトの高速化などが重なってGoogleからの評価が上がったことで、検索順位が上位に上がったと考えられます。
※その後横ばいなのは、私がブログ自体を放置して更新していないことが要因と考えられます…。
Googleの評価基準とは
そもそもGoogleの評価基準ってどんなもの?

Googleの評価基準は正式に〈ガイドライン〉が発行されています。
・困っている人を助けられる信頼性の高い情報を提供すること。
・サイトや記事は見やすくて、表示は高速であること。
・スマホでも見やすく表示され、操作性にも優れていること。
あまり具体的ではないですが、これらの要求を無料テーマで実現させるのは、相当なIT知識や、プログラミング力が必要です。
有料テーマは、あらかじめこれらに対応し、誰でも簡単にGoogleから高い評価を受ける記事やサイトが構成できるよう設計されています。
初心者におすすめの有料テーマはコレ
有料テーマのほうが良いのはわかったけど、どれが良いのかわからないし、使いこなせるのかな?
初心者でも使いこなせるカンタンな操作性や、Google評価基準への対応度などから、おすすめのテーマを厳選したのがこちら👇
\ 今すぐチェック! /
値段は決して安いと言えませんが、1度購入すればもうお金はかかりません。
これらのおすすめ有料テーマについて、実際に導入したユーザーたちのリアルな声、評判をまとめた記事を書いていますので、興味のある人はそちらも読んでみてください。
\ こちらもチェック! /
記事は困ってる人に向けて書く
最後の3つ目は ”困っている人に向けて記事を書く” です。
ASPで良い商品を見つけて、有料テーマでGoogleの評価を上げても、稼ぎに繋がる記事を書かなければ意味がありません。
そこで重要なのが ”ペルソナ” です。
ペルソナって何?
”ペルソナ”とは、マーケティングの世界でいう ”人物像” のこと。
”ターゲット”と何が違うの?
ターゲットとペルソナの違う点は、どこまでその人を想定しているかというところ。

自分の書いた記事がターゲットに向けた記事になってしまうと、幅広い層に読んでもらえる一方で、「商品を購入したい!」と思ってくれるほど、心にまで刺さらない場合が多いです。
必ず、細かくイメージした特定の人(ペルソナ)に向けて記事を書きましょう。
困っている”ペルソナ”を意識した記事
どんな人(ペルソナ)を意識して記事を書くべき?
記事を書くときは、特に”何かに困っている人”に向けて、その困りごとが解決できる記事を書くことが非常に重要です。
事例
以前公開した、洗いやすい水筒をいくつか厳選して特徴などを紹介した記事を事例に挙げます。
こちらがその記事👇
この記事はこれまでに累計200本ほどの水筒を売っていて、そこそこ頑張ってくれている記事です。
そしてこの記事は、ただおしゃれで性能に優れた水筒を紹介しているのではなく、”とにかく洗いやすい水筒” をテーマにしています。
良い水筒を探している人は多いと思いますが、それだとターゲットになってしまいますよね。
なのでここでは、
をイメージしています。
ただ良い水筒が欲しいと思っている人は、水筒に何か困っているわけではない場合が多いですが、とにかく洗いやすい水筒が欲しいと思っている人は、今使っている水筒が洗いにくくて困っている人が多いです。
困りごとの解決に繋がるように、とにかく洗いやすい水筒を紹介しているというわけです。
先ほどのGoogleの評価基準にも、ユーザーの求める情報を求める量で提供する。というのがありますが、今回事例として挙げた記事は、Googleで「とにかく洗いやすい水筒」と検索すると、必ず上位に表示されていて、良い評価を受けていることがわかります。競合が多くないというのも理由の一つですね。
月にブログで1万円稼ぐまでにやったことまとめ

ブログで月に1万円を稼ぐことは難しくありません。しかし、うまくコツを掴まないと逆にいつまでたっても稼ぐことはできません。
「ブログで稼ぎたいな。」と思っている人は、今回紹介した方法をぜひ参考にしてみて下さい。
コメント
とても参考になる記事をありがとうございました!
さっそくA8.netに登録しました。いろいろ試そうと思います!
こちらこそコメントありがとうございます♪
一歩踏み出し!おめでとうございます!
ASPの存在を知れたのは勉強になりました。
ブログ初心者ですが有料テーマもまだ導入しておりませんので、いろいろ参考にさせて頂きます。