
副業してみたいけど、なにやればええんや?ハードルも高そうだけど…

ワイもいろいろやったから、簡単にアドバイスするわ。
みなさんこんにちは、こんばんは。
副業してみたいけど、どんなことをやればいいのか悩んでいる人に向けて、おすすめの副業を紹介していきます。
以前から、副業についてはいくつか記事を書いてきました。
今回は、より具体的にオススメの副業について解説したいと思います。
はじめに

副業に少しでも興味があるなら、こんな悩みもあるかと思います。
本業が忙しくても副業できる?
知識はどの程度あればいい?
そもそも何したらいいの?
親父的結論を先に申し上げますと、知識は全くなくても副業ができます。
そして”どんな副業ができるか”ではなく、”どんな副業をやってみたいのか”が大切です。
親父自身、大きな利益ではないものの実際にお金を稼ぐことができています。
それでは早速いってみましょう。
誰でもできるおすすめの副業は何?

副業にもさまざまな種類がありますが、その中でも特に親父がおすすめの副業を3つほど紹介していきます。
転売(メルカリ、ココナラ)
株式投資
ブログ
まず始めにお伝えしたいのが、ブログは稼ぐまでに時間がかかります。そして、継続しなければ稼ぐことはできません。
なのになぜおすすめするのか?
それは、長期的にブログを運営することで自分の「資産」になるからです。
自分が寝ている間に収益が発生することもありますし、一度稼げるブログに育てることができれば、たとえ放置していたとしても収益は発生し続けます。
つまり「不労所得」となるわけです。
また、自分の得意なことや好きなことを書くだけなので、スタート時のハードルが低いのも良い点。
親父はまだブログを始めて間もないですが、約3ヶ月間そこそこ記事を書いてたら初収益を得ることができました。
ブログでの稼ぎ方は、もっぱらアフィリエイト広告か、アドセンス広告です。
<アフィリエイト広告>
ASPと呼ばれるアフィリエイトサイトに登録し、そこに掲載された企業の広告などを自分の記事に貼って読者が購入等をすることで報酬を得ることができます。
読みやすく且つ購入意欲を駆り立てるようなライティング力と、ブログへの集客力が重要になってきます。
このアフィリエイトでは、月100万円以上を稼ぎ出すブロガーもいるので、夢がありますね。
しかしながら、初心者が実際に収益を得るまでは結構大変です。
親父もこのアフィリエイトで収益を得るには4ヵ月を要しましたが、これでも割りと早い方らしいです。
ついにアフィリエイト収益が発生‼︎😭
— まとめる親父 (@nktsan_) November 27, 2020
なかなか収益が出ずに挫けそうでしたが、やっと初アフィリ収益🔥
#初収益 pic.twitter.com/P1p57xPaW1
<アドセンス広告>
有名なのは”Googleアドセンス”です。
アフィリエイト広告とは違い、自分でどんな広告を貼るかは基本的に選択不可能です。しかし、広告をクリックされるだけで報酬がもらえます。
1クリックあたりの報酬は平均で20円~40円くらいが相場なので、大きな利益を狙うよりもモチベーションの維持程度に考えていた方が良いかもです。
アフィリエイトよりも成果が出やすく、親父も最初はこのアドセンスから収益がでました。
転売(メルカリ、ココナラ)
不要になったものを売ったり、自分で作った何かを売ることもできます。
ネットを通じて日本中の人に向けて出品できるという点では、流行り廃り関係なく需要のある人の目に届くため、近所のリサイクルショップで売るよりも高値がつくケースが多いのが特徴。
有名な「メルカリ」が最たる例ですかね。
また、自分に何か自信のあるスキルがあれば、「ココナラ」もいいかもしれません。
具体的には
<不要になったものを売る>
リスクはゼロ。どうせ捨てるならメルカリに出品してみましょう。「こんなの売れないよね~。」と思っていても、それを欲している人は意外といるもんですよ。
<転売する>
転売でおすすめなのは福袋や限定品などのトレンド系です。欲しかったけど逃した人は、定価より高くても買ってくれる場合がほとんどです。
コロナ禍でマスクやトイレットペーパーを買い占めて転売してたあんぽんたんのせいで、あまり良いイメージをもたれない転売ですが、しっかり倫理的に行えば立派なビジネスと言えます。
<自分での作ったものを売る>
自身で作ったものや、スキルを生かして仕事を受けることができて、ジャンルは問われません。
ココナラに登録して、自分の得意なことを商品として売り出してみるのもおすすめです。
\ 詳細をみる /
株式投資

これまで紹介した副業よりも多少知識は必要ですが、ただ銀行に貯金しているだけなら「積立NISA」がオススメ。
<積立NISA>
積立NISAは投資初心者におすすめの制度です。
「ほったらかし」にして貯金のようにするだけで、給与から毎月少額を積立NISAに回して運用していくもの。
ポイントは「毎月何株買うか」ではなく、「毎月いくら分買うか」というところ。
あらかじめ投資金額を決めてしまうため、株価が高いときはたくさん買い付けられず、仮にその後株価が下がっても損は少なくて済みます。逆に株価が安い時にはたくさん買い付けられるので、株価が上がれば利益が多い。というサイクルを数年に渡り行うので、株が紙切れにでもならない限りプラスになります。
もちろん、途中で購入金額を増やしたり減らしたりといった変更も非常に簡単です。
知識がついてきたら積立ではなく自分で株式投資するのもいいかもです。
今では、投資によって得た利益に対する確定申告等のめんどうな対応も、全て証券会社がやってくれるので、余計なことを考える必要がないのも良いです。
副業を始めたことによるメリット

親父が副業を始めたことで感じたメリットついて紹介します。
毎日が充実する
仕事から帰って特にやることもなく、アホみたいな顔してボケーっとTVやYoutubeをダラダラ見ていた生活が一変しました。
日々の中に常に新しい「目的」や「学び」ができたからです。
会社のようにやらされているのではなく、自ら自主的にやりたい、学びたいと思えるものを発見でき、その頑張りが成果として表れたときは非常にうれしいですよ。
本業の効率が上がる
副業をするには「時間」が必要です。
そのため、本業でダラダラ残業していては話になりません。
定時に帰れるよう本業の効率を上げる努力をするので、一石二鳥。
親父もこのブログを始めてからは、今まで以上に残業しないよう定時間で帰れるよう努力し、生産性が上がりました。
残業しないためのコツを解説した古い記事がありますので、良かったら読んでみて下さい。
自信がつく
副業を始めたことで「自分でもできるんだ」という自信がつきます。
自らの手でお金を稼ぐことができたときは、たとえ少額でもうれしいもんです。
副業で自己肯定感も上がり、自身の考え方も前向きになりますよ。
さいごに
書きたいことはおおむね書けたので、最後にいろいろ言うことはありません。
割とハードル低いから、とりあえずなんか副業してみたら?
っていう話でした。

以上。