さて、Part.1では会社から出張を依頼され承諾し、家族への報告を経て、無事に出張が決まりました。
今回はPart.2として、パスポートを取得するまでを書いていきたいと思います。
初めての海外だった為、もちろんパスポートを取得する必要があるわけですが、、、、
まず、今回のインド出張のスケジュールについてPart.1では細かく説明しなかったため補足すると、
このインド出張は、2回に分けて行くものでした。
すなわち、1月に5日間と、2月に27日間。
行くことになります。その間にちゃっかり新潟出張も1週間と。。。結構ハード。ワンオペ育児。。。
まあそれぞれ私を含めた3名で行くことになっています。
ここでパスポートの話に戻ります。
一般的にパスポートの発行は申請から10日ほど必要であるという話はご存知でしょうか。
上司からは、パスポートが間に合わなければ1回目の出張は行かなくていいと。私抜きの2名で行くと。
私は、「10日かかるなら1回目は絶対無理やん。おけおけ。まったり年末年始を過ごそう。」
と考えていたため、家族には1回目のことを言っていませんでした。
ですが、年末年始休み初日に携帯が鳴り、上司がこう言います。
県庁に直接行けば1週間で受領できるらしいから、年明け初日は会社に来ないで県庁行って申請してきて。それで間に合えばその夜そのままインド行ってきて。
ハッ(゚д゚)!?どこ情報やそれ。そんなん聞いたことないわっ!!!
はい!わかりました!
俺は社畜じゃないと言い聞かせながら、気持ちよく返事をしました。
嫁に告げます。
「いやいや、なんなん。怒」
怒ってます。
が、一度承諾した手前、あまり反対する気にもならなかったのか、大丈夫でした。すまぬ妻よ。
そこからの年末年始休みは、毎日出張の支度やパスポート取得の準備ですわ。
身支度もいろいろあったけど割愛します。笑
パスポート申請時に必要なものは結構あります。
- 一般旅券発給申請書
- 戸籍謄本又は抄本
- 住民票の写し
- 写真(縦45ミリメートル×横35ミリメートル)
- 本人確認書類(運転免許証等)
まあ詳しくはコチラ、貼っときます。
ということでパスポート用の写真撮影。するわけですが
これ、意外と細かい規定があるのよね。

一応貼っときますね。
周りの人に聞くとみんなしっかり写真屋で撮影しているようでしたが、私の場合、年末年始に入ってしまうため写真屋も予約が取れませんでした。
しかたなく近所のドラッグストアの駐車場にある、コレ、、、こんな感じのやつで撮りましたよ。

これってさ、仕上がった自分のブサイクな顔見て、「もうちょい何とかなるかな。」とかって粘っちゃうよね。写真屋で撮ってもらうと、たとえ「ブッサ!!」ってなっても第3者がいるから妥協しやすいんだろうけど。
結果親父はコレで4,000円使いました。(1回800円)笑
そんなこんなで写真完了。
次に役所行っていろいろもらって、、、、
さらに「印紙」とやら。切手みたいなやつです。コンビニで簡単に手に入ります。
バタバタしながら他の書類を次々に準備し、ガキ使見ながら年越し。
そして迎えた年明け初日の出勤日、私は県庁にいます。。。
初めて来たのでわけわからず。案内板見てもわからん。
総合案内のお姉さんに聞いて、パスポート申請の受付にたどり着きます。
そこには列ができていました。
月曜朝なのに意外といるんだな~と思いながら私の順番が来ます。
ちょっと小太りのお姉さんが対応してくれました。
あーだこーだ説明してくれて、申請書類一式を出しました。
お姉さん「ちょっと確認しますね~。」
そこで私は、パスポート申請から取得までの必要日数のことを思い出し、念のためと思い聞きました。
「あの、すいません、これって今日、今申請して、来週月曜(1回目出張の出発日)に頂けますか?」
「え、来週月曜ですか?」
「あ、はい。」
「えっ、笑 いや、あの~、すいません、パスポートの申請から受領まで10日は掛かりますんで、早くても来週のうんたらかんたら」
・・・・。
おい上司ごらぁあぁあ!!!!!!!!